行動療法  behavior therapy

ryouhou9_1行動療法は「学習理論にもとづく実験によって基礎づけられた全ての行動修正法」と定義される。特徴としては、

  1. 症状は学習の結果と考える。
  2. 目に見える行動を対象とする。
  3. 症状の修正を目標とする。

がある。
例えば不潔恐怖症があるとき、それに含まれている行動も、その状態に対して無力感などを感じる考え方も、過敏な人との関係のもち方もある。また不潔恐怖に含まれる行動も、強迫的な手の洗い方や、過度に清潔であることにこだわるこだわり方のようにいくつもある。このように問題を幾つもの習慣化されている行動のパターンでとらえ、その人にとっての問題の意味を理解する。次に、問題が改善されるにはどの行動がどう変ればよいのか、などの見方をしながら治療をすすめる。それから治療しやすいように行動の内容を分析し、治療の進みやすいところから治療していく。例えば不潔恐怖なら、不潔恐怖から治療していくことも、人とのつきあいかたから治療していくことも、他の問題から治療して行ってもよい。また各々の問題行動は、それぞれに適合する技法をそれぞれ用いて治療する。

ryouhou9_2行動療法の技法

20年ほど前には、行動療法は、ほんのひと握りの特徴のある治療法からなっていた。それは、系統的脱感作法、インプロージョン、トークン エコノミー、さまざまなオペラント技法といったものである。
この状況は、ここ20年の間に劇的に変化していった。
行動療法の分野はめざましいほどひろがっていった。
行動科学が、多くの新しい問題や対象に適応されるようになってきた。多くの問題や障害を“行動学的”に概念化する過程で、理論的視点はますます多様化した。行動学的な基礎データは、多数の新しい方法の開発や、すでにある技法の修正や発展を鼓舞しながら幾何学的に増大してきた。

ryouhou9_3フラッディング技法  flooding

フラッディングは、複雑な一連の治療技法を指す一般的な用語で、それは主に、恐怖症や強迫性障害の治療に用いられる。その概念の逸話的な記述や適応は、少なくとも古代ギリシャ時代にさかのぼることはできるが、その歴史的発展の大部分は過去30年間に進められた。
フラッディング技法では、恐怖症的に条件づけられてきた不安を生起させる刺激(すなわち、物体、状況、個人など)にさらさせる。
フラッディングの基礎理論や応用モデルは動物実験の文献から得られるが、その焦点は動物の不安のレベルではなく、恐怖反応に対する慣れを達成するために、恐怖刺激への接近を増大させることにあてられる。

心理療法9