超訳 ニーチェの言葉
DIE WELTLICHI WEISHEIT VON NIETZSCHE
エッセンシャル版

 

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ 著
(1844~1900)
ドイツ哲学者・古典文献学者。
1844年にブロイセン王国領ザクセンに牧師の子として生まれた。
ボン、ライプツィヒ両大学に学び、ワーグナーとショーペンハウアーに傾倒した。
24歳でスイス・バーゼル大学の古典文献学の教授となる。
1872年に処女作『悲劇の誕生』を発表。
1879年に大学を辞し、十年にも及ぶ漂泊の中で執筆活動を続けるが、1889年に精神が崩壊、1900年にワイマールに没した。
ヨーロッパ思想への痛烈な批判、永劫回帰、力への意志など、その鋭く独自の思想により、ハイデッガーをはじめとする二十世紀の哲学思想に大きな影響を与えた。
代表作に『ツァラトゥストラはかく語りき』(1883~1885)、『善悪の彼岸』(1885~1886)、『人間的な、あまりに人間的な』(1878)、『教育者としてのショーペンハウアー』(1874)などがある。

翻訳 白取 晴彦 Haruhiko Shiratori
青森県生まれ。
ベルリン自由大学で哲学・宗教・文学を学ぶ。
哲学と宗教に関する解説書の明快さには定評がある。
主な著書に『ビジネスマンのための「聖書」入門』『勉学術』『頭がよくなる思考術』『考えすぎない思考術成功体質になる24の習慣』『仏教「超」入門』など多数。

Ⅴ 世について

079 見かけにだまされない

道徳的なふるまいをする人が、本当に道徳的であるとは限らない。
というのも、道徳に服従しているだけかもしれないからだ。自分では何も考えず、世間体のためだけに単に従っているのかもしれない。
あるいは、思い上がりからそうしているのかもしれない。無力であきらめている可能性もあるし、面倒だからあえて道徳的なふるまいをしているのかもしれない。
つまり、道徳的な行為そのものが道徳的だと決めつけることなどできないのだ。要するに道徳は、その行為だけでは本物かどうかはなかなか判断できない。

「曙光」